top of page

​学科紹介

演劇舞踊デザイン学科は、《上演芸術》の創作と研究を世界に向けて発信する学科です。

<演劇舞踊コース>と <劇場美術デザインコース>があります。

コースごとの専門性を深めると同時に「合同授業」を通じて交差し合いながら《上演芸術》を学びます。

​演劇舞踊コース
Drama & Dance Course

「身体表現者」の視点から探究していく

身体表現についての実践や思索を深化させ続けていくことが、創造に携わる人間としての礎です。

導入教育では「演劇」「舞踊」を横断的に学ぶことを通じて、個々の身体の特性を知覚し身体にまつわる基礎的な表現力を習得します。

美大ならではの造形演習も、身体表現に必要な発想力を深めます。

3年次以降は「演劇」 「舞踊」「劇作」「演出」等の専門性を用い、劇場美術デザインコースとのコラボレーションを通じて創作力を磨きます。

俳優、ダンサー、演出家、振付家、劇作家などの道に進む卒業生を輩出しています。

​劇場美術デザイン
コース
Scenography Design Course

《上演芸術》を「セノグラフィー(視覚演出)」の視点から探究していく

実践と理論を両輪とする体験型授業の学びを重ねます。

導入教育では、造形力とスキルを徹底的に習得することから始め、年次ごとに専門性を高めていきます。

演劇舞踊コースとコラボレーションする上演制作実習では実践力を養います。

3年次以降のゼミ室には、学生個々の研究デスクが完備しています。

デザインワークのみならず、スタッフワークを通じて上演芸術の総合性をを学びます。

舞台美術・照明・衣裳のデザイナー、舞台監督などの道に進む卒業生を輩出しています。

上演芸術の要素は、全て繋がっています

これらを俯瞰して学ぶことで、その本質に触っていきましょう

___4P_____ 門共通科目-2.jpg

演劇舞踊デザイン学科の
カリキュラム

実践的で感覚的な理解を重視し、導入(1年次)から基礎(2年次)そして応用課程(3年次・4年次)へと繋げていきます。

応用課程では、学内の<演劇舞踊スタジオ>や学外の劇場を使用し、実際に作品を制作し発表する「上演制作実習」を行うなどの実践的な授業を積み重ねます。

コースごとに展開する授業、コース合同で展開する授業があります。

演劇舞踊コースと劇場美術デザインコースとの合同授業

【1年次】 「身体表現基礎Ⅰ」「空間デザイン基礎Ⅰ」の一部を合同で展開します。

 

1. 演劇舞踊デザイン論

専任教員によるリレー講座。異なる専門性を切り口とし、上演芸術の本質的な 全体像と出会います。

2. 舞台監督基礎論・演劇制作基礎論

クリエイションとマネージメント・プロデュースの有機的な関係性を学びます。

 

3. 観劇プログラム

伝統演劇(能/狂言・歌舞伎・文楽)と、教員が手がけている最新作や上級生 の実習公演を鑑賞します。

 

【3年次・4年次】  「上演制作実習」「卒業制作」

専門講義

両コースに開かれた科目群です。

現在の上演芸術の表現をその根元にまで遡ってみましょう。

演劇・オペラ・バレエ・コンテンポラリーダンス・日本の伝統演劇・劇場美術・映画映像等の理論を歴史的、社会的な背景を踏まえながら学びます。

プロデュース研究やセラピー研究では、創作を社会に届けることや応用発展の意味合いを学びます。

大学院 演劇舞踊専攻の
カリキュラム

美術研究科 博士前期課程(修士課程)

演劇舞踊専攻 演劇舞踊研究領域・劇場美術デザイン研究領域

学部での学びをさらに深めたい人のために大学院が開設されています。

大学院では、上演芸術の独創的なアーティストや研究者の育成と同時に、専門的なスキルと知見をもとに社会に貢献できる人材の育成を目指しています。

研究領域

演劇舞踊専攻には<演劇舞踊><劇場美術デザイン>の2つの研究領域があります。

<演劇舞踊研究領域>では、演技・劇作・演出・ダンス・コレオグラフィ・演劇史・演劇理論について

<劇場美術デザイン研究領域>では、舞台美術・照明・衣裳・映像美術のデザイン及び理論について創作と研究ができます。

カリキュラム

「演劇舞踊研究」「劇場美術デザイン研究」では、演習を通じて自らの表現方法を構築し深化させ修士作品の創作に向かいます。

「研究指導」では、その成果を客観的に分析し研究報告書や修士論文に繋げられるよう個別の助言指導を受けます。

また、「共通選択科目」には文化人類学・芸術学・哲学・デザイン論などの講座が開設されていますので、自らの創作に対し分野を横断した幅広い視点を得ることができます。

bottom of page